ご葬儀の後で
納骨の時期とお布施の相場など
葬儀が終わり、お墓がある若しくは決まったがいつ納骨するのか、またその際のお布施の金額などが解らず不安を感じられる方は少なくありません。
納骨は人生80年以上と言われる現在でも何度も経験される方は少なく、初めてという方も少なくありません。
納骨はいつどのタイミングで行うか
納骨をする時期には特に決まりはありませんし、お墓や納骨堂に納めなくてはいけないということもありません。ご遺族によってはご自宅に保管されることもあるようです。
またお墓を持たないご遺族では公営霊園墓地の抽選待ちや墓地購入とお墓を建てる間は霊園やお寺の納骨堂に仮納骨することもあります。
実際に納骨する場合、法要と合わせることでご遺族・参列される方の時間・手間や費用も抑えられますので、タイミングとしては四十九日法要に合わせる方、一周忌・三回忌に合わせるご遺族が多いです。
法要と時期は合わないが墓地の申し込みをしていて当選~お墓を建てた、このような場合などを除けば法要と合わせて行うのが良いでしょう。
儀式としての納骨
納骨式は親族や故人様の親しい友人などにお声がけし、読経や会食をするのが一般的です。
故に四十九日法要・一周忌・三回忌と合わせて行う方が多いのですが、仏事の作法としていつという決まりはないのでお墓のタイミングや参列者の集まりやすい日時で行って問題はありません。
納骨の際のお布施
一般的な相場は3~5万円のようです。また、お坊さんに式場まで来ていただく場合はお車代として5千円~1万円、会食にご住職が参加されない場合はお食事代として5千円~2万円程度包んでお渡しすることも一般的とされています。
お布施は新札を用意し袱紗に包んだものを法要が始まる前にご住職にお渡しするのが通例ですが、葬祭ホールなどで行われる際は法要後にお渡しする方が良い場合もありますので、事前に依頼している葬儀社またはご住職に相談してみましょう。
お布施は法要・法事でもお布施をお渡しするので、やはり法要・法事と合わせて納骨することでお渡しするお布施の額を抑えることができます。
また式事での会食の費用なども一度で済むので、費用的には法要・法事と合わせて行うのがベターな選択となります。
納骨の際の注意事項
前述したとおり納骨に時期は問われませんが、実際に行う場合は「遺骨埋葬許可書」を納骨する霊園・墓地へ提出する必要があります。
遺骨埋葬許可書は火葬の際に火葬許可書に火葬場の印が押してあるもので、火葬中か火葬後に受け取りますが納骨までは大切に保管しておきましょう。
また墓地使用許可書も必要になります。墓地使用許可書はその霊園・墓地の管理者から発行されますので、納骨のスケジュールに合わせて事前に取得しておく必要があります。
ご逝去からご葬儀・法要・法事・納骨、一連の流れはそれぞれ単独ではなく繋がりがりまた、何より解り辛いものです。
こうしたことから葬儀専門会社ではなく、葬儀・法要含め仏事すべてについてのサービスが充実した葬祭業者=総合供養サービス会社を事前に探しておけば施主様の時間を割かずにすべてを円滑に進めることが可能です。
ひとの想いに
真心を届ける
お墓・お葬式・お仏壇・霊園運営する総合供養サービス業